掲示板「チームオンコロジー」

Bulletin board

治療とその選択
日本人に対するフェマーラ投与について
コタママ(海外在住) 2008/06/12
閉経乳がんホルモン療法剤レトロゾール(フェマーラ)について伺います。アメリカ在住50歳。昨年8月に右乳房温存術を受けました。

今年6月から術後補助療法としてレトロゾールを飲み始めましたが、レトロゾールは日本人と白人(Caucasian)で効き方が違う、という記事を目にしました。日本人と白人の遺伝子の違いが関係しているようなのですが、理解しにくい点がいくつかありましたので、教えていただけたらと思い投稿しました。私自身、タモキシフェン--タモキシフェンの代謝に必要なチトクロム(CYP)2D6不全/欠損が判明--タモキシフェン中止--卵巣摘出--アリミデックス--回転性めまい(一日だけですが)のためフェマーラに変更、という経緯を辿っていますので、非常に興味があります。

記事:
・「遅れていたレトロゾール(フェマーラ)が発売」 (瀬戸山先生)
http://blog.goo.ne.jp/clinicalscience/e/5c32a8e69a77a45239aa55548e9d7c32
・「アロマターゼ阻害剤についての提言」 (富永先生)
http://blog.so-net.ne.jp/b-c-support_soreiyu/2006-12-05

日本でのフェマーラ承認の背景:
欧米での治験の結果をふまえて2.5mgが標準となっているフェマーラですが、日本人における試験では、まず1.0mgで行われ、その後厚生労働省の要望で欧米と同じ2.5mgで試験されました。その結果、2006年に2.5mgのみ承認されました。日本人への投与で懸念されるのは、レトロゾールの代謝に必要なチトクロム(CYP)2A6の欠損が白人に比べ日本人に多く(日本人約20%、白人約1%)、欧米の標準の2.5mgをそのまま日本人に当てはめると過剰投与になるのではないか、ということです。

質問:
1.瀬戸山先生の記事中、「日本人では少ない投与量で効果がみられる例が多いと考えられます」とあるのですが、この「効果」というのは、酵素の欠損がない場合と同様の効果なのでしょうか。必要な酵素が欠如していると薬物は代謝されにくいのだから、投与量の多少にかかわらず、正常な場合と同様の効果は得られないのではないか、と素人としては考えてしまうのですが。

2.CYP2A6の欠損が日本人に多いといっても、それが20%なのであれば残りの80%は欠損がないわけで、その80%に対しては2.5mgでも過剰にはならない、と解釈してよいでしょうか。最終的には個々のもつ遺伝子の違いの問題と捉えていいでしょうか。

3.記事を読むと、少なくとも日本人には1.0mgの方が2.5mgよりよい、という印象を受けるのですが、そういう結論は試験の結果からはっきり導き出せるのでしょうか。1.0mgと2.5mgを直接比較した試験はあるのでしょうか。

4.上の記事は日本でフェマーラが承認された2006年のものですが、新しい見解はありますか。

タモキシフェンの効果とCYP2D6欠損の関係はアメリカで広く話題になり、私の場合ホットフラッシュがまったくなかったため主治医に遺伝子検査をすすめられ、CYP2D6欠損が見つかりました。レトロゾールとCYP2A6は、欠損が白人にあまりみられないためか、私の周辺では話題になっていないように思います。次回の主治医のフォローアップの時にCYP2A6について触れてみようかと思っています。

長文になってしまい、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
上記テーマに対してコメントを投稿します。
  • フォームに必要事項を入力し、最下部の「入力内容を確認する」を押してください。
  • 投稿されたコメントは基本的に編集や削除が行えませんことをご了承ください。編集キーは管理者が必要に応じて使用します。
タイトル必須
投稿内容必須
名前(ニックネーム)必須
都道府県必須
年齢
編集キー必須
[半角英数4文字]