コラム/エッセイ

チーム医療が全国の医療施設で実施され
メディカルスタッフが
「顔の見える職種」になるために

Effective communication makes for a good team and good results for patients.

Vol.03

医療リンパドレナージセラピスト: “リンパ浮腫”を抱える方の安心な暮らしへ向けて医療面からサポートする

笹倉 淳子(あん摩マッサージ指圧師 / 鍼灸師)
笹倉 淳子(あん摩マッサージ指圧師 / 鍼灸師)
NPO法人日本医療リンパドレナージ協会理事・認定教員、医療リンパドレナージセラピスト
当協会の認定教師としてセラピスト養成、普及啓発活動にあたる。現在、専門学校附属臨床施設にてリンパ浮腫治療を行っている。

1.症状の緩和が人生の転機となる

約10年前、ある患者さんから切実な想いが綴られた長い一通の手紙が、私の元へ届いた。子宮がん治療後、右脚にリンパ浮腫を発症し、症状を抱え途方に暮れていたAさんからであった。リンパ浮腫とは、がん術後後遺症や原発性で発症し、リンパの流れが阻害されることにより上肢や下肢などにむくみや皮膚病変を生じる疾患であり、重症化すると日常生活に多くの支障をきたす。

当時、日本ではインターネットや新聞、本、テレビなどでリンパ浮腫に関する情報を得るのは非常に困難な状況であったが、Aさんの娘さんが苦心され繋がったご縁であった。数日後、主治医からの診療情報が細かく記載された患者紹介状を手にご来室され、当臨床施設にて、国際リンパ学会で標準治療とされているリンパ浮腫保存的療法「複合的治療(Complex Physical Therapy)」 による施術を受けることになった。

Aさんへの施術を重ね、症状が改善されてゆくなか、治療開始当初の会話の中心となっていたリンパ浮腫の症状や将来への不安に対する言葉をほとんど聴かなくなった。それに代わり、笑顔が増え、開かれた眼は生気に満ち、リンパ浮腫そしてご自分の体と向き合ってゆく前向きな言葉を聴くようになった。今では運動療法のひとつとして続けている水泳の際にも人に見られても気にされなくなり、「リンパ浮腫の方を見かけたら、自分が受けて元気になったこの療法をぜひ教えたい」と仰っている。

2.リンパ浮腫を取り巻く環境の変化

現在リンパ浮腫の患者数は、国内では10~15万人と言われる。発症すると生涯にわたる慢性疾患だが、現在もなお十分な医療体制が確立されていない。症状が進行し重症化しても、適切な治療を受けられずにいる患者が多い。

それでも、近年、リンパ浮腫を取り巻く環境が変化しつつある。医療者や患者向けのリンパ浮腫診療の手引きや治療方法、セルフケアの解説書が刊行され、テレビ・新聞などでもリンパ浮腫に関する情報を得られる機会が増加した。また、特筆すべきこととして、全国各地の医療機関において、医師と医療リンパドレナージセラピストの連携による『リンパ浮腫外来』開設が相次いでいる。

平成20年4月より、がん術後の早期指導「リンパ浮腫指導管理料(退院前1回)」(※平成22年度から外来における指導(1回)も認められる)および術後対象者の弾性着衣が保険適用の対象となった。また、厚生労働省難治性疾患克服研究事業として「原発性リンパ浮腫全国調査を基礎とした治療指針の作成研究」、「原発性リンパ浮腫の実態調査」、第3次対がん総合戦略研究事業「リンパ浮腫のクリニカルパス」作成の取り組みもみられる。患者のQOLを具体的に向上させる環境づくりへの歩みは、一歩ずつではあるが、着実に進んでいる。

3.医療リンパドレナージセラピストの役割と課題

医療リンパドレナージは専門性の高い医療技術との認識から、当協会ではセラピストの受講対象を医療国家資格取得者(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師)に限定し、医療行為としてのリンパドレナージ技術の教育を行っている。

複合的治療の知識・技術を習得後、医療機関および専門治療院にて活動するセラピストは、各職種の国家資格業務範疇に基づき、医師や多職種メディカルスタッフと医療連携を取りながら患者の治療とケアにあたっている。これにより治療の遅れが招くリスク(主症状および合併症の重篤化、QOL低下、肉体的精神的負担、高額な治療費の自己負担、将来の介護の必要性など)を最低限回避することができる。しかし、現在までに当協会にて輩出した医療リンパドレナージセラピストは1,000人余りであり、専門技術を有する医療者の絶対数が不足している。

医療機関内のチーム医療においては、医師は診断を行い、看護師や理学療法士は生活指導を、内容によっては管理栄養士、ソーシャルワーカーを含めた多くの職種がかかわる。そして、セラピストの資格を持ったメディカルスタッフを中心に複合的治療が実施され、理学療法士、作業療法士が運動療法や機能訓練などに対応している。また院外の日常においては、セラピストの資格を持ったあんまマッサージ指圧師が、医師の指示のもと、開業施設および在宅医療として複合的治療やセルフケア指導、生活指導を実施している。

医療リンパドレナージセラピストとして、一人ひとりの患者さんと向き合うなか、症状の緩和が人生の転機となり、その後の生き方に多くの変化を生みだすことを、毎回、私は肌で感じている。自分自身の人生においても気づかされることが多く、やりがいのある仕事である。今後も、チームの一員として患者さんの笑顔を増やせるよう努めていきたい。

(2011年2月執筆)

チーム医療推進協議会
チーム医療推進協議会
2009年、チーム医療を推進するとともに、メディカルスタッフの相互交流と社会的認知を高めるために設立された協議会。
病院で働く職能団体16職種、患者会、メディアで構成されている。メディカルスタッフが連携・協働することで、入院や外来通院中の患者の生活の質(QOL)の維持・向上や、それぞれの人生観を尊重した療養の実現を目指しています。