コラム/エッセイ
チームオンコロジーへの道
Essay: Road to TeamOncology
Our Dream の実現に向けて
青儀 健二郎 Kenjiro Aogi
医師
国立病院機構四国がんセンター NHO Shikoku Cancer Center
近年、本邦でキャンサーサバイバーシップの考えが拡がっている。癌患者が、癌との共生を通して、充実した社会生活を送ることを、患者のみならず周辺の家族・医療者・社会を含めて目指す考えである。つまり癌患者の生活を社会がサポートするシステムを作ることが重要である。その課題としては、治療費の問題に始まり、就労支援、チャイルドケア、家族性乳癌、等々である。癌をどのように治すかが問われているのである。いずれも患者さんにとっては切実な問題であるものの、解決のためには高度の専門性を要し、乳癌患者さんが治療をしながら取り組むにはあまりに解決困難であると思われる。
我々J-TOPが関わるチーム医療の推進のための概念、チームABCの考え方は、ここに直結する。2002年から上野直人先生をはじめ、多くのMDアンダーソンがんセンターのスタッフの方から長きにわたり伝えてもらってきたチーム医療の重要性が改めてわかってきた。社会の種々のリソースをもって患者のために役立てる。それぞれの専門性が、まさにキャンサーサバイバーシップ保持に活かせる。であるならばチームABCを、チーム医療の考えを、もっと社会に浸透させていき、患者のサポートに利用してもらわねばならない。私も含めた『チームオンコロジー』にかかわる先生方の活動の意義は十分すぎるほどある。
医療は、狭い診察室で、患者と医師、看護師の間に存在するものではなく、もっと広い範囲、つまり社会に展開して行うべきものなのである。我々はもっと大きなコミュニケーショングループを作ろう。社会に出ていこう。最先端の医療を追及することも必要だが、いまできることがもっとないだろうか、という社会医学的観点も今後の医療には求められよう。1960年代に劇作家寺山修司の言った「書を捨てよ、町へ出よう」という言葉は、今われわれに投げかけられているのではないだろうか。「近い将来、社会全体で癌を治す時代が必ず到来する」のだ。また我々の前には新たな課題が見つかった。
みなさま、チーム医療の社会への浸透がOur Dreamとして実現しますように、Passionを持ってこれからも頑張っていきましょう!
(2016年 1月執筆)
「泥の河」の小栗康平監督の作品で、当時好きだった南果歩主演の『伽揶子(かやこ)のために』という映画にちなんで、15年前にもらったメスの子犬に、読みを間違って『カナ子』と名付けました。今やおばあちゃんで、歩行もお下もままなりませんが、彼女に対する愛情が円熟してきたのを感じる毎日です。それにしてもなんという寝相でしょう。
(2016年 1月執筆)